パチンコ屋で換金は違法?何故か問題にならない三店方式の仕組み

パチンコ屋である程度遊戯をしたことがあると分かりますが、玉やメダルを出すことで現金を獲得できます。
何も知らない人からするとギャンブルと思われても間違いないですし、実際にお金が減ったり増えたりするのが遊戯の一環として認められています。
ただ日本では国営以外のギャンブルは「違法」として認められていませんので、どのホールも抜け道を使い営業しているというわけですね。
それが三店方式と呼ばれるシステムですが、こちらでは仕組みやこれを導入している理由をわかりやすくお伝えしていきます。
三店方式の始まりと歴史
パチンコ屋は昭和、終戦の時代から娯楽として楽しまれてきていますが最初はゲーセンのように遊戯を楽しむだけだったようですね。
ゲーセンでもメダルを集めたら何かしらの景品を貰えるような仕組みを見たことがありませんか?
それと同じように、パチンコ屋でも玉を何かしらの景品に交換することが流行っており、タバコやお菓子などに交換出来るようになったのです。
で、ここから賢い人はたくさん出したら、タバコを大量に交換して売ってしまえば儲かると考えたわけですね。
今で言う交換所の役割を暴力団や輩のグループが仲介をして、手数料で稼ぐようなことから今でも悪いイメージが残っているのかもしれませんね。
流石に景品を交換する暴力団などが蔓延してしまうとマズイので、健全化を模索してそれなら景品を用意して交換所も用意すればいいじゃないかとして三店方式の仕組みが成り立ったようです。
このシステムが全国に広がることにより、パチンコ屋ではあくまで景品を出すだけ。
そしてその景品を近くにある買取屋が買って現金に変えてくれるという流れで今のシステムへと変化してきたのです。
三店方式が無くならない理由
昭和の時代はこのように産業的にも移り変わりが激しい時代だったので仕方ないですが、平成でも三店方式はずっと採用されてきました。
営業がされている以上、警察や国も黙認していることですし、パチンコ屋に行って勝って現金を受け取ることは何の違法性もないという結論になります。
それに文句を言われても、そもそも交換できるシステムが悪いということになってしまいますからね。
では何故国や警察はこのようなグレーゾーンを残したまま何も改善しようとしていないのでしょうか?
その理由は、間違いなくパチンコ業界の市場規模が大きいということにあります。
2017年のデータでパチンコ業界がどんどん衰退していっているとはいえ、市場規模は20兆円を越えるもの。
まだまだ娯楽産業ではトップクラスの市場規模ですし、それが一気に無くなることで一体何人が職を失うことになるか分かりませんよね。
それだけ市場が大きい業界を一気に潰すことが難しいから徐々に規制をして抑えていっているという認識が正しいでしょう。
国自体が赤字を多く抱えている上に、更に市場を壊しかねない決断はおそらく出来ないのではないでしょうか。
パチンコ屋など無くなれば良いという意見もよく目にしますが、それに代わる産業や娯楽が発展しない限り経済の回りが悪くなることは明白ですね。
三店方式の主な流れ
直接現金をやり取りすることはギャンブルとして違法性が高いため景品を間に挟むというだけで、特に客が損するわけではありません。
ただしパチンコ屋によっては「交換率」と呼ばれ借りたときと交換するときの割合が違うこともあるので、遊戯する際には事前に確認することをおすすめします。
- 現金を入れ遊戯台で遊ぶ
- 玉・メダルを流す
- 玉数に応じて景品やお菓子をもらう
- 景品を交換所へ持っていき現金を受取る
客がやる行動としてはこのような流れですね、ちょっと手間はかかりますし交換所は基本的にパチンコ屋の外にあるのでそこまで持っていかないといけません。
慣れると特に気になりませんし、パチンコ屋で遊戯する以上はこの流れが当たり前ですね。
続いては店側から見て景品がどのように動いているのかも説明しておきます。
敷地内に交換所があるホールがほとんどですが、実はホールとは別の会社が運営しており古物営業している買取屋さんという形で営業されています。
- ホールは景品を問屋から購入
- 客が古物商(買取屋)へ持っていく
- 問屋が古物商から景品を買い取る
- 再度問屋はホールへ景品を卸す
このようなサイクルでグルグル同じ景品が回っているだけですが、やはりお金と同等の価値があるものとして景品は厳重に扱われていますね。
僕はパチンコ屋で働いている経験があり、景品カウンターに入る女の子などは結構シビアに対応しないといけないので大変そうでした。
東京の方ではこの景品が価値を失わないように「金景品」として使われており、景品の価値が時期によって変わるということもありました。
良くわからないような仕組みなので、撤廃されるか国営でカジノのように管理して欲しいなと思うのが正直な気持ちですね。
三店方式の終焉が実は良いのかも?
僕はパチンコ屋で長くプロとして生活させてもらいましたし、今でも仕事の合間に勝つために行っているので無くなって欲しくはないです。
ただ世間的にグレーなイメージは拭いきれませんし、三店方式のような脱法行為・違法性があるように見えるシステムはどうにか変更して欲しいなと思いますね。
いっそのこと廃止にして市場など壊れたとしても、しっかりと管理して再建するのも今後ありなのかなと個人的には感じます。
パチンコ・スロット自体娯楽としてやはり楽しいですし、最近の機種はメーカーの努力が伺えますからね。
ここまで精密な機械や映像などを作り出せることは日本の誇りだと思いますので、良いように日本の文化として使っていく方が賢いのかなと思います。
完全にパチンコ・スロットが無くなることは寂しいですが、今後を良くするために一度ぶっ壊すというならば、僕は賛成するでしょう。