パチンコはどこを狙って打つか?最初に狙うストロークの種類と方法

パチンコはハンドルを捻り、玉を打ち出すことからスタートします。
その際に玉を飛ばす軌道のことがストロークと呼ばれ、打ち方次第では回転数が大きく変わることもあり得るのです。
機種によってストロークによる差が大きい、少ないとありますので、露骨に変わる可能性があるならどんどん試していくべきですね。
今回こちらではそんなストロークの種類、正しい打ち方を詳しく解説していきます。
ストロークの種類、大まかな狙い方
まずパチンコのストロークですが、玉が発射されるちょうど良い強さでハンドルをしっかりと握り固定させます。
その際に強さを変えることが大まかなストロークの種類となりますね。
最近の台は海物語シリーズのように左右どちらに打ってもOK、盤面下部にアタッカーがあるようなゲージは少なくなりました。
基本的には左打ちは通常、大当たりすると右打ちになる台が大半なので、強すぎると右にいってしまうので注意しましょう。
ですので弱いストロークは、玉が発射されるギリギリを狙うこと。
そして中くらいだと壁に軽く当たるくらいの強さ、そして強めだと右打ちにならないギリギリを狙うようなストロークとなります。
少し試してもらうとわかりますが、この3種類だけでも玉の軌道は変わってくるので、機種次第ではプラスにもマイナスにも働くということですね。
もしあまり分からない場合は、真ん中くらいの強さである壁にぶつかる程度で打ち続けることが推奨されます。
・玉がギリギリ発射されるギリギリを狙う
・壁に当てて標準的なストロークを保つ
・右打ちにならないギリギリを狙う
ちょろ打ちのメリット・デメリット
まずは玉をギリギリで発射させる方法のちょろ打ちから解説をしていきます。
具体的には発射口から1つ目の釘の間を通すようなイメージで、そのまま玉がゆっくりこぼれていく感覚ですね。
玉に勢いを持たせたくないときに有効な方法となります。
メリットとしては寄りや風車を通ってヘソに向かっていく際に、勢いを落とすことでマイナス調整関係なく通過しやすくするイメージです。
例えば風車などがかなりマイナス調整だと、勢いよく風車まで到達すると、逆回転して左側にこぼれてしまうことが多くなりますよね?
ですのであまりにもこぼしが多いと感じた場合は、ちょろ打ちしてみて様子を見るのもアリです。
デメリットとしては、少しでも勢いが弱まると発射口から出てこずに気付いたら打ち出しが停止されることもあります。
長時間打っているとどうしてもストロークが弱くなってしまうこともあるので、ちょろ打ちは特にしっかり維持することが大事になるでしょう。
ぶっこみ打ち(通常狙い)のメリット・デメリット
続いては多くの機種で標準的にやっているのがぶっこみ打ちと呼ばれる方法です。
元々は海物語シリーズのようなゲージ、玉が発射されてぶつかるところには釘が多く並んでいることが普通でした。
今では釘が少なめで、プラスチックの壁に当てて落とすというパターンが多くなっていますが、このぶっこみ打ちは、釘と釘の間を狙い玉を落とすことからこのように呼ばれました。
標準的な打ち方なので、初めて打つ台などは特に気にせずここを狙っていくと良いでしょう。
最近の機種では「ここを狙って」と表記してくれるメーカーも増えてきたので、初心者には安心の設計ですね。
ぶっこみ打ちのメリットは良くも悪くも安定したストロークで、メーカーが意図した打ち方をするわけなので、良調整だと一番問題なく回せるでしょう。
ただし問題はこぼしや寄り・風車など左打ちの釘がめちゃくちゃ悪いとき、何も考えずいつものストロークをするとかなり玉がこぼれることもあります。
調整や機種次第では、ちょっとずつストロークを試してみることをおすすめします。
天釘打ちのメリット・デメリット
ぶっこみ打ちよりも更に右打ちにならないギリギリを攻めて強くする打ち方を、天釘打ち・天打ちなどと呼ばれます。
こちらも昔のゲージ、海物語シリーズから呼ばれている打ち方ですが、丁度筐体の上部に10本前後の釘が並んだ部分があります。
そこを狙ってかなり勢いをつけて、玉を散らすことを目的とした打ち方です。
現在では左打ち・右打ちが綺麗に分かれていますので、そもそも天釘自体がなく、右打ちにならないギリギリのプラスチックにぶつける感覚でしょうか。
メリットとしてはかなり強く打つことで、玉に勢いを持たせることが出来て、ちょろ打ちとは逆に風車などで良調整なのに逆へこぼれないようにすることが出来ます。
ただし現在のゲージだとそこまでの意味はないかもしれませんので、使われることは少なくなりました。
デメリットは当然強く打つということで、右にいってしまうこともあること、ちょろ打ちだと手元に玉が戻るだけですが、通常時に右へ流れてしまうと全部損するので注意です。
最初にハンドルをひねる際にも、飛びすぎないようにゆっくりと調整していくことをおすすめします。
右打ち時のストロークも大事
ここまでが左打ちのストロークですが、右打ちをする際には思いっきりハンドルをひねっていませんか?
間違いではないのですが、右打ちにも上部を沿わせるようなゆっくりとした軌道のストロークも可能になります。
あえて前回にひねらず右にギリギリ飛ぶラインに飛ばすこと、もし上部に引っかかりがあるならそこをめがけて勢いを落とす形で狙うことも出来るでしょう。
この考え方は主に「捻り打ち」をやるプロであれば誰しもが実践していることです。
1発目は勢いを弱く上部にひっかける、そして2発目は全開で打つことにより2個の玉をくっつけて流してアタッカーにオーバー入賞させる方法です。
もちろんこれは目立ちますし、慣れないとホールから注意されることもあるので、もし練習する場合などは慎重に。
ただ左打ちと同様に、勢いが強い・弱いにより右打ちでも玉の軌道は変わるため、色々と試してみてください。
左の釘調整は良くても、最近は右の釘を大幅にマイナス調整されていることもあるので、勝つためにはしっかりと玉を減らさない工夫が必要です。
細かい微調整は状況次第
パチンコのストロークは長く打つことで安定させるほうが当然良いです。
ハンドル固定はホールのルール的に出来ませんが、しっかりとひねって固定させる癖をつけておくことをおすすめします。
どうしてもスマホなどを見ていて気を抜いていると、いつの間にかストロークがズレていることも多く経験しています。
またこのようなストロークは、基本的に多くのプロが発信している情報などをもとに、実際は自分で数日単位で試すことが大前提となります。
1万円分試しただけでは全然意味がないので、むしろ1日ぶっこみ打ち、次の日も1日ちょろ打ちなどで玉の軌道を正確に把握して初めてどちらが良いのか選ぶことが出来るでしょう。
遊タイム専門など、そもそも回転数を稼げない場合には見抜くことは難しいですが、1日打つ良釘狙いの場合はしっかりとストロークも意識することをおすすめします。
このような細かい部分でも差をつけることで、パチンコの収支は上がっていくでしょう。
ぜひ良い台を打つ際にはストロークも意識してしっかり台と向き合って、慎重に玉の動きを見ていきましょう。